レーザの安全について
YAG(UJシリーズ)、ファイバレーザ溶接機(UWーSシリーズ)の取り扱いには、日本工業規格に定められた規格を運用する事が推奨されています。
日本工業規格「レーザ製品の放射安全基準」JIS C 6802とは、レーザ機器により使用者に障害が発生することを防止する目的で策定されています。
レーザ光のクラス分けと安全基準の要約
YAG(UJシリーズ)、ファイバレーザ溶接機(UW-Sシリーズ)から放出されたレーザ光(クラス4)は、高エネルギー密度である為、日本工業規格に定められている適切な取り扱いを怠ると使用者に障害が発生する可能性があります。
レーザ光は波長別に分別され、弊社が扱うYAG、ファイバレーザ溶接機の波長は、目に見えない『不可視光レーザ』となり、その分類は危険の高い『クラス4』となります。
JIS C 6802ではレーザ製品をその危険度に応じてクラス分けし、「レーザ機器のクラス別措置基準」に基づいて必要な措置が講じられています。
レーザ機器のクラス別措置基準一覧表
レーザ製品は、その危険度に応じてクラス分けされます。
クラスの数値が大きいほど、危険度が高いというクラス分けになっています。
クラス | 概要説明 | 出力(その他) | 警告レベル |
---|---|---|---|
1 | 設計上本質的に安全である | 0.39mW以下 | 不要 |
1M | 予知できる合理的な条件の下で、レンズ系を用いてレーザ光を観察しなければ安全(裸眼は安全) | 0.39mW以下 (波長:302.5~4000nm) |
必要 |
2 | 瞬きなどの目の嫌悪反応により保護がなされる | 1mW以下 (波長:400~700nm) ※可視光 レーザ放射レベルは同等 |
不要 |
2M | レンズ系を用いて観察する事がなく、瞬きなどの目の嫌悪反応ができれば安全 | 必要 | |
3R | 出力はクラス2(可視光の場合)またはクラス1(不可視光の場合)の出力の5倍以下 | 直接ビーム内観察状態では、危険となる場合がある | 必要 |
3B | 直接または鏡面反射した光を見たり触れたりすると危険 | 0.5W以下 | 必要 |
4 | 直接または鏡面反射した光だけでなく散乱光も危険。これらは皮膚障害、火災を発生させる危険もある | 高出力=0.5W超える | 必要 |
弊社のレーザ溶接機は全てクラス4に該当します。レーザ製品使用時の安全予防策(※JIS6802)では使用者への指針として以下が指摘されています。
詳細は厚生労働省のレーザー光線による障害防止対策要綱参照
作業管理者側の安全予防策(レーザ安全管理者の主な責務)
- レーザ放射防止対策の実施
(波長に合った保護メガネ、遮光板等の保護具で目の保護と遮光を促す) - レーザ管理区域の設定
(レーザ製品から発生するレーザ放射にさらされる恐れのある区域の設定) - 鍵の管理
(レーザ溶接機に装備されているKey-SWの管理) - 保護具等の点検と使用状況の確認
(衣皮膚の露出の少ない保護着、作業服の着用 ※難燃性素材の使用) - 作業者の教育訓練
(主にレーザ溶接機を使用する作業者に対する安全予防訓練)
装置側の安全予防策
- リモートインターロックの使用
(レーザ溶接機のI/Oに装備されている接点を活用します) - カギによる制御(キーコントロール)
(レーザ溶接機に装備されている鍵を活用します) - ビーム遮光器、または減衰器
(レーザ溶接機に装備されているシャッターを活用する場合が多い) - 警告標識
(レーザ溶接機に付属されている警告シールを活用する場合が多い) - ビーム光路
(レーザ光が射出する箇所の安全予防策が必要です) - 鏡面反射
(レーザ光を反射する恐れがある物に安全予防策が必要です)